トップメイン画像

エンジニアリング サービスの事業概要

会社の名前=ProCoreは、Produce for Core-business からの造語です。
エンジニアリングサービス、商品開発分野に特化した事業活動をしてゆくことを目的に会社を設立しております。

受託開発、技術者派遣の両方に対応可能です。

社員は、エンジニアで有る無しに関わらず、「モノづくり大好き人間達」の集まりです。
世に認められる商品を作る為には労を厭わないエンジニア達です。

・・・プロコア社の強み・・・

 ・マーケティング、市場分析   ・商品開発企画、商品設計
 ・広報宣伝活動         ・市場シェアー取り活動
 ・システム機器の開発      ・開発技術協力

ソフトウエア開発

次世代機の開発

これまでは、世界的に評価され売れているシステム商品のお客様要望のカスタマイズを担当しておりましたが、この度、次世代機の開発部隊に配属になりました。
機能にしても/内部設計にしても/開発環境にしても、現行の最先端トレンドが数多く採用されており、技術者として非常にエキサイティングに感じています。

次世代の設計手法をや、これからの普及を目論む新フォーマットの対応など、業務知識においても現行の最先端トレンドを扱う事が多く、絶え間のない自己学習が欠かせません。

今まで以上に、やりがいのある仕事に推薦して頂き、感謝しております。

開発請負/人材派遣

設計部紹介

当社は会社設立と同時に、機構設計や基板設計の技術者が活躍してきた。
その発端となったのは、モノづくりのベテラン技術者の入社である。 現社長の前職時代に某重工業から工具設計の受託をしてきたのだが、工具設計経験者が不在だった。
やむ無く個人事業主の様な?設計をしていた方に協力を仰いで、納期通りに収めることができたのだ。
それがご縁で、この方には当社を設立した際に入社を打診。 会社設立時の仲間に加わった。

彼は有名大学で機械工学を学び、某メーカーに就職し、設計部に配属。 このメーカーの設計部方針は、上流から下流までの全てを経験させるというもの。
顧客との折衝/設計/部品の調達/組み込み/完成品のテスト/仕様書作り/操作指導/メンテナンス・・・・・。
機械設計の知識だけでは間に合わず、四苦八苦しながら電気の知識も身に付けざるを得なかったと。
それだけでは無い。 仕入れ値段の折衝や組み込みまで担当するのだから、自分が設計した製品の個人事業主?を経験してきたのであった。

某自動車メーカーの子会社から、設計標準作りをしなければならないのだが、技術者がいないので協力して欲しいと依頼が入った。 設計がベテランであるだけでは駄目だと言う。 現場作業も経験している技術者を揃えて欲しいと。 しかも親会社に常駐してくれとの打診だった。

現在、設計部長である彼を頭にしたチーム編成をし、張り付いてから既に10年になろうとしている。
モノづくり分野では分業体制が蔓延している現在、設計から部品の品質、製造、納品後のサポート体制まで全体を見渡せる技術職養成が、現在では当社の基本コンセプトになっている。

関連記事

休日は家族の団欒です!

システム開発部:No.103です。
休日は、身体や頭のリラクゼーションを兼ねて、家族団欒を心がけていますので、休日の一端をご紹介します。
7月は、2週連続で動物園に行ってきました。
一つは、誰でも知っている上野動物園。 もう一つは、横浜にある野毛山動物園です。
野毛山動物園は、当社:プロコアがある関内からも歩いてゆける距離ですが、隣駅の桜木町からなら徒歩で10分強で行けます。
休日には人がたくさん集まる「みなとみらい地区」とは、反対側の小高い丘の上にあります。

関連記事

10日で2冊読む

2010年8月1日(日)。  1年365日の今年も212日が過ぎた。
昨年末から年初の正月にかけて、今年の達成目標を幾つか掲げて取り組んでいる。
順調なものもあれば、途中から遅れだしたものもあれば、未だ手付かずのものもある。

そんな中で、まずまず順調に目標を達成し続けている一つが、「10日で2冊読む」である。
7月31日までは、212日を経過したので、212÷5=42.4冊以上であれば達成だ。

関連記事

実践就業能力アップ研修

2010/2/10、かながわ人材育成支援センター主催で行われた「エンプロイアビリティ研修」に参加致しました。エンプロイアビリティとは、Employと abilityの造語で、実践的な就業能力と訳されています。

弊社では、社員による積極的なセミナー参加が推奨されており、自己学習費用として月額五千円が認められています。 本受講内容に興味があり受講してきました。

本研修では、自分の強み、仕事の進め方を確認し、企業の中で求められる人材になるために必要な行動や姿勢について、グループ討議の中から実践的に学びました。