電気製品/機械製品を問わず、お客様に受け入れられているメーカーは、常にマイナーチェンジ/モデルチェンジに邁進し、お客様の要望にお応えする努力をし続けております。

これら製品は、お客様に使い勝手をご提供するためにシステムの改良改善は必須の条件になっています。純然たるハードの改善とソフトウェアとの連携によるシステム改善は、メーカーの命運を握っていると言えます。

当社のソフトウエア開発技術者/機構設計技術者/基板設計技術者等は、このような「モノつくり開発」の分野で技術力をご提供しています。

即戦力としての技術者をお求めのお客様は、お問合せシートにてご要望事項をご記入のうえ、お問合せいただければ幸いです。

開発請負/人材派遣

当社は会社設立と同時に、機構設計や基板設計の技術者が活躍してきた。
その発端となったのは、モノづくりのベテラン技術者の入社である。 現社長の前職時代に某重工業から工具設計の受託をしてきたのだが、工具設計経験者が不在だった。
やむ無く個人事業主の様な?設計をしていた方に協力を仰いで、納期通りに収めることができたのだ。
それがご縁で、この方には当社を設立した際に入社を打診。 会社設立時の仲間に加わった。

彼は有名大学で機械工学を学び、某メーカーに就職し、設計部に配属。 このメーカーの設計部方針は、上流から下流までの全てを経験させるというもの。
顧客との折衝/設計/部品の調達/組み込み/完成品のテスト/仕様書作り/操作指導/メンテナンス・・・・・。
機械設計の知識だけでは間に合わず、四苦八苦しながら電気の知識も身に付けざるを得なかったと。
それだけでは無い。 仕入れ値段の折衝や組み込みまで担当するのだから、自分が設計した製品の個人事業主?を経験してきたのであった。

某自動車メーカーの子会社から、設計標準作りをしなければならないのだが、技術者がいないので協力して欲しいと依頼が入った。 設計がベテランであるだけでは駄目だと言う。 現場作業も経験している技術者を揃えて欲しいと。 しかも親会社に常駐してくれとの打診だった。

現在、設計部長である彼を頭にしたチーム編成をし、張り付いてから既に10年になろうとしている。
モノづくり分野では分業体制が蔓延している現在、設計から部品の品質、製造、納品後のサポート体制まで全体を見渡せる技術職養成が、現在では当社の基本コンセプトになっている。

当社が受注している仕事の3割強は請負開発である。

請負開発とは自社の責任で開発している仕事を言うのだが、最近は、この言葉=「請負」の意味が変化している?ことに戸惑っています。
当社はソフトウェア開発、機構設計、電気設計に特化して「モノづくり」に取り組んでいる会社であるので常に開発に関わる技術者を募集している。

が、その技術者募集に応募する方々が、「請負」と「派遣」にはバツを付けてくるのだ。

派遣は、客先の管理者の指示に従って仕事をする事であり、客先で就業する事である。
請負は、自社の管理者の指示に従って仕事をする事であるが、就業場所は自社内であったり、客先であったりする。

技術者募集には、ハローワークをはじめとして、いろいろと手を尽くして募集活動を展開しているが、請負でも、客先で開発の仕事をするのは”嫌だ”と言うのだろうか?
客先が客先で請負開発をして欲しいと求めるのは、ほとんどは最先端の開発であり、技術や情報の漏洩を恐れているからなのです。
別の言い方をすれば、最先端の技術開発に携われるチャンスでもあるのです。
自社内での請負開発でも然りです。 自社内で蓄積している技術力や情報力を客先で認めているから請負契約に応じているのです。

客先常駐の請負開発を嫌がるのは、ご自分の技術ノウハウを蓄積するチャンスを、自ら捨てている?とも言えるのではないでしょうか。

その様な方々がおっしゃるのは、持ち帰り開発はOKだと言われる。 持ち帰り開発も請負なのです。
客先常駐請負は、自社のオフィスを客先に置いたに過ぎないのです。 契約期間中の新たな出張オフィスなのです。

請負と言う言葉を真摯に捉えて診ませんか! あなたの人生が大きく開かれるはずです!

エンジニアリング事業に携わる社員は、ソフトウェア開発/機械設計/電気設計の技術者、および成功報酬型コンサル社員です。

請負/派遣の内訳は次の通りです。